この記事は、ID27です。
こんばんは。「プレ花嫁さまのそばにもう一人のウェディングプランナーを!」をモットーに活動しているウェディングコンサルタントの【jukuhana】です。
今日もびゅんびゅん行きましょう~。スペシャル企画!今日は最終日です。
【Keep smiling !! 成約後の節約術、知っ得!まめ知識特集】
すでに結婚式場が決まってからの節約って、みなさん気になるところだと思います。私自身、結婚式費用においての最大の節約は、結婚式場を決める前に、どれだけ割引を引き出せるかにかかっていると思っています。だからこそ、結婚式場を決める際には事前知識と事前準備が必要だと、たくさんの記事でそのコツをお伝えしてきました。
じゃあ、結婚式場を決めてしまったら、もう節約できないの!?
不安に思われた方、すいません。
結婚式場を決めてからもできる節約術は、あります!!
私は、【料理と引き出物はケチってはダメ】となんども言っていますが、言い換えると、そこ以外はいくらでも節約してもいいと思っています。料理と引き出物以外は、節約したとしてもゲストの不満にはならない、ゲストに気が付かれにくいと思っているからです。
大幅な節約にならなくても、コツコツ地道な節約が、ちりも積もれば大きな節約になってた!なんてことだってあるんです。先日から、【結婚式場が決まってから節約できる項目】についてお伝えしています。大切なポイントでもあると同時に、ちょっとお伝えしたい事が多いので、数日間に分けてお伝えしていきます。
節約ポイントは、項目に分けてお伝えしますが、どこを節約して、どこをこだわるかは、みなさん次第です。
全てを節約してもよし!
こだわるところは残して、できるとこだけで節約してもよし!
どうか、ご参考までにお付き合いくださいませ~
引き出物はヒキタクの方がお安くなるかも
結婚式場によっては、ヒキタクがNGの場合もあります。
ゲストにとっても、賛否が分かれることと、ご両親の絶対的理解が必要なのがヒキタクです。
単純に節約だからといって、飛びつくのは危険だが、熟考をして決めれば、節約のひとつにはなります。
まず、引き出物の紙袋代が、節約になります。60名で考えると、350円×60名=21000円の節約ですね。大手のヒキタク業者では、まとめ割なるものもあるようです。最大で、結婚式場で頼むより198,960円の差額がでると謳っています。
ヒキタクにすると、結構大きな節約になるので、結婚式場がOKで両親もOKなら、ヒキタク業者をくまなくチェックしてみてください。
ただし、品物の質や品数は、決して落とさないように気を付けてくださいね。
★以前、ヒキタクについて記事にしたものもご参考までにご覧ください!
規約のチェックを忘れずに!ヒキタク防止されてるかも!?
【卒花さんプレ花さん!コメントお願いします】宅配の引き出物のお悩みについて

プチギフトは持ち込みで!
ゲストをお見送りする時に必要なアイテムが、プチギフトです。通常、ゲストの人数分が必要です。
相場は、結婚式場で頼むと、1個250円~500円位です。
250円×60名=15,000円
ほんのちょっとの節約ではありますが、ここは、「ちりも積もれば!」精神でコツコツ節約しましょう。
ネットで探すと、1個145円~あります。キャンディバスケットが、60名で10000円とかもありました。ウェルカムボード代わりに飾ることができるウェルカムオブジェなるものも、55個セットで11,800円とありました。1人135円の計算ですね。
例えば、持込みでウェルカムオブジェを持ち込むとなると、
ウェルカムオブジェ55個セット+単品5個=12,475円
結婚式場と比較すると、2525円の節約です。
微々たる数字ではありますが、ウェルカムスペースに飾るアイテムがひとつ増え、お見送りのプチギフトになる一石二鳥のアイテムが、結婚式場で頼むよりお得にネットで沢山出ています。
マージンが発生する結婚式場手配より、節約になるかと思います。
ただし、当日ゲストの人数分足りなかったということがないように、発注は間違えのないようにしましょう。

こまかなアイテムはDIYとネットサーフィンでお得に
結婚式に必要なこまごまとしたアイテムって、全部、結婚式場手配することはありません。
ほとんどの結婚式場がこまごまとしたアイテムに関しては、持ち込料をとらないところがほとんどだと思います。
例えば、リングピローやフォトプロップス、チェアサインアイテムなどです。
こういったアイテムは、結婚式のテーマにそって、オリジナルでDIYしたり、ネットやメルカリで安いアイテムを探したほうが、お2人らしさも出て良いと思います!
五回に分けて、ぱっと思いつく、成約後の節約方法をお伝えしました。
もし、また何かここは節約できそうだなとかあれば、単発でご紹介していきますね!
みなさん、こだわりたいところはこだわって、節約できそうなところから節約を始めてみてください!
コツコツ「ちりも積もれば!」の精神を忘れずに、いる・いらないの判断軸をぶれずに打ち合わせを進めてくださいね。
応援してます!!
スペシャル企画を最初から読みたい方はこちらから↓
どこを節約する?ゲストにケチったと思われない結婚式の節約技①
結婚式準備で困ったことお悩みを抱えてしまったときは、お気軽にご相談くださいね♡
結婚式に必要なアイテムはかわいいくてコスパがいいのが断然いい!
かわいいすぐれもの集めてみました♡随時更新中♡
—–
コメントを残す