この記事は、ID19です。
こんばんは。「プレ花嫁さまのそばにもう一人のウェディングプランナーを!」をモットーに活動しているウェディングコンサルタントの【jukuhana】です。
今日は、お問い合わせいただいたなかで、【ゲストの割合】についてご相談がありましたのでお伝えします。
結婚式のゲストの人数の話をしていて、お2人ともだいたい同じくらいのゲストの人数であればよいのですが、もしどちらか一方が極端に人数が少ないとか多いとかあると、それって結婚式の常識的にどうなんだろう?と疑問に思いませんか?
ゲストの割合って、両家でそろえなければいけないものなのか、割合がアンバランスになってしまった時はどうするのか、そんな疑問の解決に役に立てて頂ければと思います!
お問い合わせ
おはようございます。
早速ですが、先日彼の転勤についてお知らせいたしましたが、
また、補足説明として地元ゲストですが、呼びたい友人が3名、
上記を考慮するとやはり「○○(彼の地元)」
ちなみに、先日彼のお母様にお会いしたのですが、
私の地元に来たい、という感じは無かったため、
jukuseihanayome様にご相談させていただいて、
あとは彼が何人呼ぶのか?
ブログを拝見しましたが、かなりご質問が来ているそうですね!こちらのメールへのご返信はいつになっても構いません。ご意見等いただけると大変有難いです。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

お返事
りこさん
こんばんは。【jukuseihanayome】です。お問い合わせありがとうございます。また、お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
いつもお気遣い頂き本当にありがとうございます(*^_^*)
お相手様の転勤先、○○に決定したのですね!ひとまず、結婚式に向けて話が進めそうですね。
りこさんの中でも、結婚式のイメージが固まりつつあるようで良かったです!(^^)!
○○でしたら、○○でも打ち合わせに行きやすいですし、りこさん側の親族のことを考えたら、乗換はないようがいいですよ
ご質問の件ですが、【新婦側のゲストが多い場合】についてで、よろしかったですか?
ゲストの割合は、新郎新婦同じくらいがいいと言われてますが、それは、負担額を折半しやすいからです。
もし、片方のゲストが多かった場合は、負担額の折半の時に、両方に必要な司会者やお花関係などは、折半にして、お料理や引き出物などゲストに関するところは、ゲストの割合で折半する方が多いです。
とくに、おもてなしや、ウェディングの常識的に新婦様側のゲスト
それほど、気にすることはないと思います!
ゲストの割合が多い場合は、
ただし、もし、あまりにも両家でゲストの割合がアンバランスにな
肩書は、○○会社取締役とか新郎上司、新婦叔父、
ゲストの割合がアンバランスなときは、肩書をつけてしまうと、ゲ
今は、肩書はつけないカップルの方が多いみたいですしね。
ゲストの割合がなんだ!とは思いますが、極端に新郎様のゲストが
そこは、みえない配慮でのおもてなしが必要になります!(^^)
場所が決まれば、いよいよ結婚式場探しですね!ブライダルフェア楽しんでくださいね。
何かご不明点ございましたら、ご連絡ください(#^.^#)
りこさんの結婚式の準備が楽しいものになりますように♡
★jukuseihanayome★

まとめ
席次表の肩書をつけなければ、必ずしも、両家でゲストの割合が同じでなくでも大丈夫です。
あくまでも、両家のゲストを合わせたほうがいいというのは、負担額の折半の時にしやすいという点からだけです。
もし、ゲストの割合が極端にアンバランスになってしまった時は、人数によって負担額を折半するという方法もありますので、ご安心を!
負担額の折半の仕方は、ゲストの人数だけでなく、両家の考えや収入の多さによって変わってきます。負担額の折半に関しては両家での話し合いが必要になります。
(おいおい、負担額の折半の仕方も記事にアップします~)
話を戻しますと、ゲストの割合は、どちらか一方の人数が多くでも問題はありません。
ただし、席次表の肩書を外す配慮だけは忘れないでくださいね。
—–
コメントを残す