この記事は、ID170です。
こんばんは。
「プレ花嫁さまのそばにもう一人のウェディングプランナーを!」をモットーに活動しているウェディングコンサルタントの【jukuhana】です。
プレ花嫁さまの中には、やっぱりバージンロードをウェディングドレスで歩くのが憧れという花嫁様は多いと思います。では、私たちは「キリスト挙式」ね!とすんなり決まればいいのですが、ゲストの前で誓いのキスが恥ずかしいというカップルとても増えています。
キリスト挙式の進行の中では、必ず誓いのキスがあるので、誓いのキスは恥ずかしい!けどドレスで教会でお式をしたい!!と今から頭を悩まされてるプレ花嫁様いらっしゃいませんか??
やっぱり、純白のドレスでバージンロードを歩くのって、素敵ですよね。誓いのキスが嫌だからって、泣く泣く和装の神前式にする必要はまったくありません!!
誓いのキスをしなくても、ドレスでバージンロードを歩ける方法あります!!
今日は、誓いのキスが恥ずかしい花嫁さまに、誓いのキスをしなくても済む方法を伝授したいと思います!方法がわかったら、挙式を盛り上げる演出までお伝えしますのでしっかりお勉強しちゃいましょう!
目次
まずは知っとくべき!誓いのキスの意味
結婚式のアイテムや演出には、必ず意味があります。
誓いのキスが恥ずかしいみなさまにも、誓いのキスの意味をすこし理解してほしいなと思います。そのうえで、やっぱり誓いのキスしてみようかな?と思うのであれば、キリスト挙式にすればいいのです。
その場合は、何もハードルが高い口にしなくても、ほっぺにしたり、おでこにしたり、指輪にしたり、キスしてるところが見えないようにブーケで隠したり、方法はいろいろありますのでご安心を!
それでも、やっぱり誓いのキスは恥ずかしいというのであれば、次のステップに進みましょう!
誓いのキスの前後に、挙式の進行で関連する演出があります。ベールダウンとベールアップです。誓いのキスの意味と一緒に、こちらの意味も理解しましょう!
誓いのキスの意味
神様に、誓った言葉をとじこめるという意味。二人の結婚を神様に祝福された喜びを表すともいわれます。
ウェディングベールを身に着ける意味
花嫁を魔物から守るアイテム
ベールダウン
母から娘への最後のお仕度。顔を隠すことによって「邪悪なものから守られて、純潔な花嫁になる」という意味。
ベールアップ
花婿の花嫁を一生愛する決意。二人を遮るものが何もなくなり、初めて二人は一緒になれます。母親からの加護を受け継ぎ、花嫁を一生守っていくという花婿の決意であるとともに、これからはお互いを隔てるものは何もなく、隠し事なく幸せな家庭を築くという意味。

わかっちゃいるけど、誓いのキスが恥ずかしい理由
それぞれの意味が分かっても、やっぱり誓いのキスは恥ずかしい!!って気持ちわかります。そう思うのは、決しておひとりだけじゃないですよ。
どうして誓いのキスが恥ずかしいと思うのか、ほかの人の意見も聞いてみましょう!
◆他人ばかりの公衆の面前でもキスできないのに、深いつながりがある人の前では無理!
◆親の前でのキスが無理!
◆自分が結婚式に出席したときに、見ているこっちが恥ずかしかったから!
◆クリスチャンでも外人でもない日本人だから!海外とはノリが違う!
◆キスしているところを、写真や映像に残るのが嫌!
キスなしでどういう挙式ができるの??通常のキスあり進行は?
誓いのキスをしないでよいのであれば、教会内人前式にしてしまえばいいのです!!!
教会の中の十字架を外せる式場を探し、入場はお2人の入場でも、お父様にエスコートされての入場でもどちらでもいいと思います。
キリスト式の誓いのキスだけが、恥ずかしいのであれば、式の進行はキリスト式の進行に近いものにして誓いのキスを飛ばしちゃえばいいんです。
◆人前式の定番の進行を見てみましょう
入場
↓
司会者より開会の辞
↓
誓いの言葉
↓
指輪の交換
↓
ベールアップ&誓いのキス
↓
指輪の披露
↓
結婚証明書にサイン
↓
承認の拍手
↓
退場

キスなし挙式進行のアイデア
上記の進行の中で、まるっとベールアップと誓いのキスを省くということもできます。ただし、この場合は、入場の時にベールアップした状態で入場をする必要があるので、先に述べた、ベールダウン、ベールアップの儀式を行うことができなくなりますので注意が必要です。
または、ベールアップだけするというパターンもあります。その場合は、進行が「指輪の交換」の後にベールアップだけだと、そのあとにゲストはキスを期待してしまって、キスなしだと「あれ?しないの??」と違和感が残ります。
違和感なくベールアップの儀式を入れるのでしたら、誓いの言葉の後にベールアップの儀式だけいれて、そのままの流れで指輪の交換をしてもよいでしょう。
その際は、必ず司会者からベールアップの意味を解説してもらって、誓いのキスがなくても違和感がないようにしてもらってください。ベールアップの儀式のときにだけ、音楽を変えてセレモニー感をだしてもいいと思います。
私の個人的な意見としては、ベールダウン、ベールアップの儀式はいれたほうがいいかなと思います。やっぱり、入場のところから厳かな雰囲気は大切かなと思います。お母さまとの大切な儀式もしてほしいかなと思います。アットホームな人前式でも、始まりはしっかりしていたほうが、そのあとのアットホームさが引き立つかなと思うからです。
じゃあどうするか??
通常の進行で、ベールアップの後に、キスではなく、「ハグ」をすれば、ほほえましいキュートな演出になるかなと思います。
そして、思いっきりオリジナリティーがあるに人前式の演出を入れて、アットホームな人前式にしてしまえば、「ハグ」を選んだのも違和感がありません。誓いのキスがなかったことすら、ひとつの演出だったのかなってゲストに錯覚を起こさせます(笑)
アットホームの人前式なら、その演出やお2人らしさが前面にでて記憶に残るので、それほど誓いのキスをしたかしないかなんて覚えているゲストは少なくなると思いますよ。

キスなし挙式演出アイデア
◆指輪の交換の前に、バージンロード沿いのゲストにリボンにつながれた指輪を二人のもとに届けてもらう「リングリレー」
◆新郎様が入場時に、ゲストから花束をもらいながら入場し、後から入場した新婦様にプロポーズをする、「ブーケブートニアの儀式」
◆木の枝が書いてある絵に、ゲストがサインや拇印をおして1本の木をつくりあげてそれを結婚証明書にする「ウェディングツリー」
◆列席者からリレーされたキャンドルの明かりを、新郎新婦が1つにする「キャンドルリレーの儀式」
◆結婚証明書にサインではなく、あらかじめ用意した婚姻届に、ゲストの前で署名する
◆お子様ゲストに、フラッグガール・フラッグボーイをしてもらい、新郎新婦の登場をお知らせしてもらってから入場
◆結婚の承認に、拍手ではなくバラの花をお2人の近くに飾った花瓶に挿していく
◆結婚の承認に、ゲストにベルを鳴らして貰う。シャンパンで乾杯など

まとめ
誓いのキスが恥ずかしいなら、ぜひとも人前式を検討してみてください。簡単に、メジャーな演出をお伝えしましたが、人前式の儀式は様々です。
ゲスト参加型で、よりアットホームな挙式にすることもできますし、厳かな雰囲気にする事も出来ます。そこが、人前式のおもしろいところではあります。
キリスト式と人前式の定番の進行は、とてもよく似ています。定番の人前式の進行にしてしまうと、厳かな雰囲気にはなりますが、誓いのキスがないのがちょっと目立ってしまいます。その際は音楽などでメリハリをつけてみてください。
私のお勧めは、誓いのキスをしないなら、よりアットホームでオリジナリティーをだした人前式にすることです!!
キスがなくても違和感を感じさせないような、ぜひ、お2人らしいオリジんナリティーあふれる演出を考えてみてくださいね。
人前式はひとつだけ注意点があります。この挙式スタイルは、ご両親世代にはあまりなじみのない挙式ですので、挙式スタイルを決める前には、一言こんな挙式だよ~と説明をし了承を得る事を忘れずに!!
★参考記事★
次は、パーティーの演出もいろいろ考えなきゃ!!
ローコスト!お金をかけないテーブルラウンドのすすめ
生い立ちアルバムって素敵!作り方と構成やムービー比較まで知りたい!
結婚式準備で困ったことお悩みを抱えてしまったときは、お気軽にご相談くださいね♡
結婚式に必要なアイテムはかわいいくてコスパがいいのが断然いい!
かわいいすぐれもの集めてみました♡随時更新中♡
コメントを残す