この記事は、ID43です。
こんばんは。「プレ花嫁さまのそばにもう一人のウェディングプランナーを!」をモットーに活動しているウェディングコンサルタントの【jukuhana】です。
さて、今日は、【結婚式の負担額の折半の仕方】についてお伝えしたいと思います。
結婚式の負担額のお話は、なかなかお相手様とお話ししずらい話題かもしれません。でも、新生活の最初の大きな出費の結婚式で、きっちり負担額をお互いにわだかまりが残らないようにすることがとても大切です。
結婚式の負担額は、ご両家さまのお考えによってさまざまな負担の仕方があります。
まずは、結婚式の負担額は何か?からお勉強して、しっかりお相手様とお話しできる知識をお勉強しちゃいましょ!
負担額とは?
結婚式の総費用から、ご祝儀の金額を差し引いた、実際にお2人が支払う金額のことです。この金額は、様々な両家での折半の仕方があります。
中々、お相手様とお金の事を話すのは、話しづらいことかもしれませんが、負担額の折半の仕方は大切なことです。のちのち、両家でもめないためにも、初めに負担額の折半の仕方は、お2人・両家で話をまとめておくことが重要です。
折半の仕方も、いくつかパターンがありますので、ご参考にしてみてください。

両家でかかった費用を折半
一般的な負担額の計算方法です。2人で負担額を半分づつ負担するという考えです。
公平に感じられるように、お2人でかかった負担額を、両家で負担するというわかりやすい方法です。
ゲストの人数が、両家でそんなに変わらない事。お2人の収入が同じくらいの場合は、このパターンがおすすめです。

ゲストの割合で折半
ゲストの割合が、極端にアンバランスなときに使われる方法です。
料理・引き出物など、人数に関わるものはゲストの割合で分けて計算し、2人で必要なもの、例えば司会者やお花・演出などは折半するという計算方法です。
この場合、衣装に関しては、おのおの自分が着る衣装は、自分で支払うという場合が多いです。

新郎側が多く負担する場合
新郎様の方が、はるかに収入が多い、歳の差がある場合など、新郎様の方が多く負担額を支払う場合もあります。
新郎様の家柄によっては、新郎の方が多く支払うべきと考えることを当たり前に考えている場合もあります。
新婦様としては、負担額が少なくて恐縮しないように、事前にお相手さまと打ち合わせがしっかりと必要です。後から肩身の狭い思いをしないように、新居の家具は、新婦様が金額だすね!とか、ハネムーンは新婦様もちでとか、決めておくと心置きなく、結婚式の準備を楽しめます。

新婦側が多く負担する場合
あまり聞きませんが、新婦様の結婚式へのこだわりが強い場合は、衣装やエステにお金がかかります。
そういった、新婦様の思い通りの結婚式にするために、あえて新郎様の負担を軽くするための手段として使うことがある計算方法です。
昔は、新郎様が新婦様の家に入るときなどは、新婦側が多く負担するということもありました。
こんな方法もあるんだな~程度に思っていただければと思います。

まとめ
今は、二人で負担額を折半するというカップルが多いみたいです。
お金のことは、話ずらいですが、お互いが結婚式の後も気持ちよく生活できるように、しっかりと負担額に支払方法を話し合う必要があります。
中には、ご両親が援助してくれる場合もあります。両家で揉めない為にも、結婚式に対する親御さまのご意向も確認することをお忘れなく!
—–
コメントを残す