この記事は、ID120です。
こんばんは。「プレ花嫁さまのそばにもう一人のウェディングプランナーを!」をモットーに活動しているウェディングコンサルタントの【jukuhana】です。
昨日、「ヒキタク防止の規約」のお話をしましたが、年末のお問い合わせコーナーでも、「ヒキタク」についてご相談がありました。
やっぱり、今は「ヒキタク」を検討される方って多いんですね。
昨日の続きで、「ヒキタク」のご参考にしていただければと思います!
————————–
今日は、お問い合わせいただいた中で、私自身も、もやもやしていて気になっていることがあります。ぜひ、プレ花嫁さまと卒花さま、もっと言えば結婚式に参列されたゲストの方など、幅広く意見が聞きたいと思いました。
お問い合わせいただいた方にも、みなさんの貴重なご意見が参考になればいいなと思います!ぜひ、ご協力をお願いします。
お題は、【宅配の引き出物のお悩みついて】です。
お問い合わせ内容
Mさん(仮)から頂いたお問い合わせの一部に、宅配の引き出物についてご質問がありました。
前回同様、個人と結婚式場が特定されてしまいますので、ご質問内容の引用は控えさせて頂きます。
お問い合わせ内容としては、宅配の引き出物の評判や、品ぞろえについてでした。
お返事
私がプランナーをしていた時代には、宅配の引き出物はほとんど聞いたことがなかったので、一度そのようにお伝えしました。その後、Mさんと他のご質問などに関してやりとりをしているうちに、私も気になって調べてみたお返事が②.になります。
お返事①
宅配の引き出物について
ごめんなさい。宅配の引き出物は、
ひとつだけ言えることとすれば、
引き出物は全員同じものでなくてもいいので、
お返事②.
引き出物関係の件ですが、宅配引き出物「ヒキタク」
ヒキタクって、当日本当に手ぶらなんですね。てっきり、目録みたいなものと引き換えに、
私、すっかり勘違いしてました。ごめんなさい。(T_T)
そうなると、引き出物のパターン分けは、お勧めしません。
当日引き出物を持っているゲストと手ぶらなゲストがいるのは、おかしな光景になります。
パターン分けした場合に、ヒキタク以外の方に、同じ大きさの紙袋だけ渡すのも変な感じです。
宅配の引き出物にするのであれば、全員同じにしたほうがいいです!
おばあさまが、引き出物の重さを、気にされるかもとの事でしたので、ぜひ、親御さまのご意向も確認してみてくださいね。

その後、宅配の引き出物について、自分なりにリサーチしてみた
宅配の引き出物に関しては、ゲストの感想がはっきりと二つに分かれます。良かった人。なんだかな~と思う人。
良いという人の意見・なんだかな~という意見と、注意点をさくっとお伝えします
◆良かった意見
・遠方ゲスト・ご年配の方、2次会がある時など、手ぶらで帰れるのは良い。
・重たいものを持って帰る手間が省ける。
・雨の日など天候を気にしなくてよい
・女性にはヒールで重たいものを、もたなくて楽という意見が多い
◆なんだかな~な意見
・手渡しの方が、結婚式に来たという感じがする。
・当日にかえって引き出物をすぐにみたい。
・年配者・親族の受けが悪い。
◆宅配の引き出物にする場合の注意点
・引き出物は後日届くという内容を、カードのメッセージだけでなく、当日司会者からもアナウンスしてもらうこと。
・品物が届く時間帯を気を付ける。
・プチギフトやペーパーアイテムを持ち替える為の、小さな袋は用意する。
・結婚式場によっては、あからさまに嫌がられる可能性がある。(持ちこみ料が取れない。自社の引き出物が売れないから。)
・場合によっては、記念品だけ宅配にして、引菓子と縁起物だけ持ち帰りにすることも可能。

宅配の引き出物のお2人にとってのメリット・デメリット
宅配の引き出物が人気理由もわかりました。ゲストはもちろん、お2人にとってメリットが沢山あるからです。その分、デメリットもあったりして。
宅配の引き出物のメリット・デメリットをさくっとまとめてみました。(先ほどのゲスト目線と重複する部分もありますが、ご了承を~)
◆メリット
・結婚式場に持ちこみ料がかからない(これ、一番のメリット!)
・引き出物の送り分けがしやすい
・ゲスト宅への配送料も無料がほとんど
・引き出物のバックが必要ない(意外と引き出物バックの値段もばかにならない。)
・沢山の宅配の引き出物業者があるので選ぶ楽しさもある
・宅配のボックスがかわいい
・友人には割と好評価だったりする
◆デメリット
・ゲストの住所録をつくるのが大変
・お届け先が不在で引き出物が戻ってくる場合もある(業者によっては、不在時の対応がしっかりしてるところもある)
・ゲストの電話番号が必要な場合もある
・日持ちがしないものは入れられない
・上司や親族からの評判が悪い場合がある
・親御様の理解が必要

皆さんはどのような意見ですか?
調べれば調べるほど、今の引き出物事情が気になりだしてしましました。
私自身は、引き出物は当日に持ち帰りたい派です。たぶん、年配者の部類に入るんでしょうね(笑)
考え方が古いっていうのもあるかもしれません。カタログギフトはなんだか味気ないなって思ってしまう位ですから(笑)
旦那様は、カタログ派だったので、自分の結婚式では、旦那様のゲストと自分のゲストと引き出物のパターン分けをしました。
宅配の引き出物も、ゲストにとっては楽でいいし、ゲストの負担を減らすというおもてなしにもなると思う反面、やっぱり年配者には、まだまだこのシステムは浸透してないのではないかなと思います。とにかく、親御様の理解は絶対必要かと思います。
それにしても、パターン分けする場合ってどうするんだろう??やっぱり、パターン分けはできないのだろうか??と、もんもんとしています。(笑)
プレ花嫁さま・卒花さま・列席者のみなさま!!!!
私たちはこうしたよ~、こうする予定だよ~なんて意見をお聞かせくださいませ~
よろしくお願いします。
—–
コメントを残す